|
10,450円(税込)
9784911245026
|
|
|
6,600円(税込)
薬学・農学・理工学・医学等の学生を対象とした天然物化学の教科書。「成分の起源」を示す豊富な写真から「生命の物語」に触れる。 9784320065055
|
|
|
7,150円(税込)
消化器内視鏡の基本は何より撮像技術!「カンファで通用する画像」を念頭に,第一線の内視鏡医が実践する上部消化管内視鏡の撮像・診断の要点を凝縮.撮影前の準備や機器セッティング,基本の撮影法だけでなく,きれいな画像を撮るためのTipsを盛り込んだ.またSnap diagnosisに役立つ疾患アトラスを豊富に掲載.現場で即戦力となる技術と知識を網羅した,撮像・診断の精度を一段引き上げる,内視鏡医必携の一冊. 9784524210848
|
|
|
4,180円(税込)
既存の臨床推論における「フレームワーク」や診断をテーマとした書籍の内容は症候学の解説や難症例の解説であることが多く、「何を問題と定義するか」(フレーミング)の部分を論理的・具体的・平易に解説した書物は少ないのが現状です。_x000D_ 本書では臨床推論、中でも分析的診断推論の手法を一般化してわかりやすく解説。臨床推論の一般化された「型」をあえて示し、有効で効率的な情報取得の戦術,陥りがちな誤謬を紹介します。_x000D_ 臨床推論の「型」あるいは「理論」を知ることで、自身の推論を言語化できるようになり、ひいては診断が早く上達することが期待できます。_x000D_ 診断・推論に自信が持てない先生や研修医などに特にお勧めの、自身の推論スタイルを身につけるための1冊です! 9784784967001
|
|
|
3,850円(税込)
国立スポーツ科学センター(JISS)が,2001年の開所以来実施してきたアスリートのメディカルチェックに関して,現在の具体的な実施内容や活用が可能な範囲のデータを凝縮した実践書.事前準備から評価・フィードバックまでに至る流れをはじめ,各診療科の評価時の注意点や問診票・帳票の見本なども収載し,解説されている.全国各地のメディカルチェックを実施,または検討している機関や団体およびそれらに携わる医療者に是非役立てていただきたい一冊. 9784830652028
|
|
|
4,620円(税込)
作業療法士養成課程の学生向けに,作業療法の基盤的な視点・中核概念である“作業”について,平易かつ網羅的に解説した教科書.講義「基礎作業学」,「基礎作業学実習」のいずれにも対応しており,第1章~第11章では作業を理解し用いるために必要な基礎知識を解説.第12章,第13章では,作業活動や作業を用いた介入等の実践的な内容について具体例を用いて紹介している. 9784524210459
|
|
|
6,820円(税込)
400以上のわかりやすい図を用いて,骨・筋・関節の解剖と生体力学を関連付けながら学べると世界的に高い評価を得ている教科書「Essentials of Kinesiology」の日本語版 ・今改訂では最新の情報への対応のほか,身体の部位別にコンテンツ”Common Patterns of Joint Restriction(一般的な関節可動域制限のパターン)”が追加され,より充実した内容となった ・基礎から臨床までを横断して理解できる,PT・OTを目指す学生必携の1冊 ・日本語版の電子書籍つき 9784524218394
|
|
|
3,300円(税込)
食品衛生基準の行政移管やPFAS、寄生虫による食中毒の詳細などの最新知見や動向を加筆して改訂。フルカラーでわかりやすい。栄養士実力認定試験、管理栄養士国家試験ガイドライン、モデルコアカリキュラム準拠。 9784065410493
|
|
|
3,300円(税込)
個人と集団の栄養評価から教材作成、指導案作成など実践的内容が身に付く。対人コミュニケーション重視の改訂版。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」準拠 9784065380291
|
|
|
5,500円(税込)
言語聴覚士国家試験データベース補足版第1回~第17回は、古い問題の参照が見られる近年の国家試験の傾向に対応し、1回から17回の国家試験を収録。言語聴覚士国家試験データベースの最新版と組み合わせるとすべての過去問題にアクセス可能となります。問題は領域別に編纂され、最新知識と齟齬がないように変更されているため最新の国家試験対策の力強い味方となります。_x000D_ 特徴_x000D_ ・第1回から第17回の問題を各領域に編纂_x000D_ ・コンパクトな解説で基礎的な問題からステップアップできます。 9784910929248
|
|
|
3,740円(税込)
ロングセラー『整形外科ガール』の続編がついに完成! 整形外科病棟で働く新人看護師(ガール)が同僚や医師との交流を通じてエキスパート看護師(レディ)に成長するストーリー.オモシロくて役に立つイラスト・写真,軽妙な会話が織りなす笑って学べる術前・術中・術後の治療とケア.主訴から推測する病態,カルテの読み方,検査の方法やアセスメント,画像の見方,救急場面の傷害と処置,感染対策,術後合併症の予防も楽しくマスター! 9784524258994
|
|
|
5,720円(税込)
言語聴覚士をめざす学生が高次脳機能障害学を学ぶ最初の教科書_x000D_ 令和6年「言語聴覚士学校養成所指定規則」改正を踏まえ改訂。高次脳機能障害学の理論・技術を網羅かつ体系化した標準的な教科書という大前提を堅持しつつ、今版では新たな知見を盛り込んだ。章頭の「エピソードと臨床推論の視点」、章末の事例紹介を通して、学生が多彩な高次脳機能障害領域における臨床推論の過程を学べる。さらに一部の章には、視覚的にイメージできるグラフィック動画も収載。卒後の臨床場面でも使える充実版。 9784260061711
|
|
|
4,620円(税込)
動画とスキーム図で高次脳機能障害をさらにわかりやすく解説! 初学者必携のテキスト_x000D_ 難しいといわれることが多い高次脳機能障害。本テキストでは、高次脳機能障害に関する基礎知識から、評価・治療など臨床で必要となる内容まで、具体的な事例を用いて解説している。今版では、Web動画を刷新し大幅に追加。さらに第II章「高次脳機能障害の症状と評価・治療」で各項目の冒頭に“症状”、“評価法”、“治療法”が一目でわかる「スキーム図」を掲載し、よりわかりやすく、理解を深めることができるよう工夫した。 9784260061872
|
|
|
4,180円(税込)
●救急・急変対応時における薬物治療の指南書_x000D_ ●フローチャートで複雑な治療の流れを視覚的に整理_x000D_ ●治療ゴールまで迷わず自信をもった対応をサポート_x000D_ _x000D_ 救急・急変の現場では、瞬時の判断が患者の予後を左右します。本書は、薬物治療がカギとなる病態にフォーカスし、長年の臨床経験とエビデンスを踏まえて、複雑な治療の流れをフローチャートで整理しています。患者の状態に応じた薬剤選択や投与法などをすぐに確認できる形で示し、限られた時間でもエビデンスにもとづく確実な行動を後押しします。さらに、各プロセスに必要な知識や最新のエビデンスを要点ごとに整理し、理解と臨床での即応性を同時にサポート。救急・急変に苦手意識をもつ方でも、自信をもって“次の一手”を選べるよう導く実践的な1冊です。 9784840756808
|
|
|
8,800円(税込)
実際の症例カンファレンスとWeb動画を通して、新生児の神経について深く学べる1冊_x000D_ 国立成育医療研究センターで実際に開催されている神経内科と新生児科の症例カンファレンスを通して、新生児の神経について深く学べる。大きくは総論と各論の2パートから成り、各論では13個のCASEによって神経内科医と新生児科医の考え方を追体験できる。また知識を補完するコラムも満載。付録Web動画では、実際の神経所見や診察手技の様子を視聴しながら「新生児の神経を診る」ことへの理解がより進む1冊。 9784260060165
|
|
|
4,950円(税込)
失われた動作や行為の本質をひもとき、学び、支援に活かす_x000D_ 高次脳機能障害は身体障害に比べると目に見えにくく、療法士にとって、患者への対応に難渋することも少なくない。本書は、その代表的な障害である「失行」に焦点を当て、神経心理学やニューロサイエンスの視点から症状の本質を探っていく。リハビリテーションや用いられるアウトカム尺度の現況をバランスよく示すとともに、臨床での支援例も多数収載。複雑にからみあった症状をひもとくことで、患者に「気づき」をもたらす1冊。 9784260055857
|
|
|
5,280円(税込)
パーキンソン病の対象者に向けて「時期別」に療法士ができること全部_x000D_ 有病者が多い進行性の難病であるパーキンソン病。専門的な知識を有するリハビリテーション療法士が益々求められるなか最適な実用ガイドが登場。病気の進行時期に応じた最新知見と具体的アプローチ法を提示。エビデンスに基づいた運動療法から生活管理法まで幅広くサポート。パーキンソン病体操をはじめとしたYouTube動画とリンクするなど患者家族が参考になる情報も多数収録。患者と療法士が一体となり機能を促進できる。 9784260062626
|
|
|
2,970円(税込)
「予後予測」を通して学びを深める。臨床への自信につながる。_x000D_ 限られた時間の中で、最適なリハビリテーションを対象者に届けるために──療法士にとって「予後予測」の視点は、欠かすことのできない実践知といえる。本書は、漫画や会話形式による導入から、臨床現場のエピソードも織り交ぜつつ解説を施すことで、初学者もスムーズに学びが深まる構成に。著者の前著『臨床5年目までに知っておきたい予後予測の考えかた』と併せて読むことで、予後予測の理解と活用の幅を広げることができる。 9784260060295
|
|
|
4,180円(税込)
困ったときに薬学的ケアのポイントを確認できる心強い相棒!_x000D_ 疾患や治療薬に関する基本的な情報に加え、現場で役立つ「薬剤師による薬学的ケア」「処方提案のポイント」が充実したマニュアル。①現場で役立つ実践的な情報を、②箇条書きで歯切れよく、③ポケットに入るサイズにまとめた。総論は調剤、DI、高齢者、検査、薬剤管理指導の要点を簡潔に記載し、各論は感染症、糖尿病、高血圧など主要54疾患を解説。卒後1,2年目の若手薬剤師はもちろん、実務実習の薬学生にもおすすめ。 9784260062220
|
|
|
5,280円(税込)
病歴と視診。その「引っかかる情報」をどう拾いどう考えるか。診断はそこから始まる。_x000D_ ベテラン総合内科医が、教科書やガイドラインにはあまり書かれることのない「総合内科ならではの診断メソッド」を1冊にまとめた。その中心的な内容は「病歴と視診」であり、それを支える「問診テクニック」だ。効率的に間違えずに正しい診断につなげる「引っかかる病歴と見た目」を提示し、それをいかに日常診療の中で拾い上げるかというノウハウを示す。AI時代にあっても内科医必読の臨床書。重要所見のWEB動画も多数収載! 9784260060219
|
|
|
3,300円(税込)
その「心電図」の勉強、ちゃんと「臨床」に応用できていますか?_x000D_ その心電図の勉強、ちゃんと臨床に応用できていますか? 心電図マイスターが贈る、「心電図」と「臨床」がつながる本! 勉強が苦手だった、薬剤師時代の自分でもわかるように、書きました。大人気のKagawaECG、待望の初書籍! 9784260062442
|
|
|
19,800円(税込)
上部消化管病変を網羅したアトラスが全面改訂!_x000D_ 上部消化管で見られるあらゆる疾患を臓器別に網羅し、臨床と病理、それぞれの美麗な画像を対比して示すカラーアトラスの決定版。第2版発行以降の画像の進化や疾患概念の変更に対応した全面改訂で、全項目の執筆者と画像を刷新した。 9784260054324
|
|
|
3,080円(税込)
ケアの視点から妊産婦および新生児・乳児を診断する_x000D_ 出産前後の女性と新生児・乳児の状態を的確にとらえたうえでケアの指針を示すために、マタニティ診断がある。本書は助産および母性看護で活用できる診断名とその定義および診断指標を提示している。今回の主な改訂ポイントは、産後期から乳児の診断を取り出し乳児期とした点と、産後うつをとらえた診断名・診断指標を追加した点である。マタニティ診断は実習での現象や現場の助産師の声を生かしながら、進化を続けている。 9784260062404
|
|
|
6,380円(税込)
健診異常,脂肪肝,肝炎,肝硬変・・・日常診療で遭遇する“肝の異常”に対応.本書では,MASLD/MASHなど変わりゆく疾患概念を最新知見とともにわかりやすく解説.基礎知識から初期診療,専門的治療,多職種連携,制度活用まで,実践的知識を幅広く網羅.第一線の専門家による解説と豊富な図表で視覚的にも理解しやすく,非専門医はもちろん,経験豊富な医師にとっても手元に置いておきたい肝疾患診療の「虎の巻」です. 9784787826916
|
|
|
3,850円(税込)
「動きとは何か」から始める、これまでにない失行の入門書!_x000D_ 高次脳機能障害のなかでも、最も難解な概念の1つ──「失行」。この複雑なテーマをエキスパートがトコトンわかりやすく解き明かす。「なぜ失行は理解しにくいのか?」。その問いに向き合い、まずは前提となる「動き」のしくみから丁寧に解説。そして失行を「発見」したLiepmannを軸に、彼以前以後まで広く歴史の流れを俯瞰し、点の知識ではなく、立体的な全体像として失行を捉えます。カラーイラストも豊富に収載。 9784260062725
|
|
|
4,400円(税込)
●主要な呼吸器ウイルス感染症をまとめて解説しました。コモンディジーズの知っておきたいトピックが1冊でわかります。_x000D_ ●コロナ禍においてあまりインフルエンザの診療経験が積めていなかった,という方にもおすすめです。_x000D_ ●mRNAワクチンへの患者さんからの懸念の声と実際についても解説しています。_x000D_ ●簡便・迅速・高感度・他項目同時測定などの各種検査,治療薬の使い分けの要点をまとめ読み! 9784784954865
|
|
|
19,800円(税込)
基礎的知識と基本手技を確実にし、複雑な脊柱変形の理解と治療につなぐ_x000D_ 脊柱変形は病態・治療・経過が複雑で、医師には高度な知識と柔軟な判断力が求められる。本書は日本のトップランナーが、基礎的知識と基本手技の確実な習得こそが、高度変形など複雑な症例への理解と治療戦略の構築につながるとの信念に基づき、臨床現場で培った豊富な知識と経験を惜しみなく開示。希少疾患を含む150以上の症例と42点の動画で臨床の“リアル”を体感できる。脊柱変形に携わるすべての医師の羅針盤となる1冊。 9784260062251
|
|
|
3,300円(税込)
本書は,実臨床における真に必要なメッセージとしてPEGを冠する本学会の総力を挙げて作成されました。 9784862702593
|
|
|
2,750円(税込)
コメディカル(医療・看護・栄養等)系の学生に向けた栄養学の入門書。_x000D_ 栄養学は、ヒトの身体をつくり、エネルギーのもととなる「栄養(素)」について研究する学問で、大きく1.生物学や医学を基礎とした「ヒトの身体と栄養」の関係を学ぶ分野、2.公衆衛生学などの「社会環境と栄養」のかかわりを学ぶ分野、3.化学や生物学の手法で「食品の栄養成分」を解明する分野にわかれている。栄養系大学では、医療現場やステージ別における栄養指導に必要な1. の栄養学(臨床栄養学や応用栄養学)に力を入れているが、この分野を苦手としている人が多く、また看護や薬学などの医療系大学においては、栄養学は短期間で要点を学ぶことが求められる。そこで本書は、休み時間シリーズの特徴(見開き 2 頁 10 分で学習する)を活かし、3. を熟知している著者が、入り口となる1. をわかりやすくまとめることで、ヒトの身体と栄養の関係を知りたいところから効率よく学べるものとした。 9784065409633
|
|
|
4,730円(税込)
多様化する消化管癌薬物療法の選択肢の中から,個々の患者に最適なレジメンを選ぶには,治療効果,副作用,対応法までを含めた確かな知識と判断が求められる.本書は消化管癌薬物療法に必須の最新レジメンをコンパクトに整理し,使いこなすための重要知識とエビデンスをQ&A形式で明快に提示した.現場のスピード感に応える,実践的な一冊. 9784524218585
|
|
|
7,150円(税込)
リハビリテーション界のトップランナーが5年ぶりに世に送る、渾身の書き下ろし!_x000D_ ピアジェの理論を核にして、ニューロサイエンスと哲学の諸成果を織り込むことによってリハビリテーション理論の新たな姿を描き出す! 9784763910981
|
|
|
3,080円(税込)
浅井先生の名著「医学統計の基礎のキソ」復活!第III巻!シリーズ完結!_x000D_ 第I巻と第II巻では統計の基礎を学びました。第III巻では、研究の質の基本的な評価ができるようになるポイントを'こっそり'伝授します。 研究の質を評価できれば、研究結果を本当にエビデンスとして現場に取り入れてよいのかがわかります。 第I巻、第II巻と同じように、第III巻も通勤途中などに気軽に読んでもらえる一冊です。 9784883787999
|
|
|
2,420円(税込)
最新の知見に基づいたアレルギーの入門書_x000D_ 原因や症状が多岐にわたるため理解しづらく、臨床現場での対応がむずかしいアレルギーを、ユーモラスな例えと四コママンガを交えてわかりやすく解説する。日本人の約1/3が罹患しているアレルギーに興味がある医療者にとって最適な1冊。 9784840490856
|
|
|
4,950円(税込)
予期せぬ重症化を防ぐために、チームで使える一冊!_x000D_ 患者の予期せぬ重症化を防ぐには、急変の前兆への早期認識と介入、そして誰もが同じように対応できる組織の仕組みが必要です。_x000D_ 本書では、医療施設で導入が進むRRS(rapid response system;院内迅速対応システム)に着目し、効果的な運用のための概要と事例を紹介。_x000D_ また、緊急度判断のポイントを押さえた上で、インストラクショナルデザインに基づき構成された「急変するかも?」15事例に続き、「何か変?」という看護師の違和感が、潜在リスクを察知した行動やRRS起動につながる思考過程をたどります。_x000D_ RRSの運用者(医療安全部門・看護管理者・対応チーム)にも起動者(臨床看護師)にも役立つ内容です。 9784818029637
|
|
|
4,200円(税込)
7年ぶりの大幅改訂! 前立腺癌診療に関わる人々の必携書。 9784865176551
|
|
|
4,730円(税込)
胆道がん・膵がん・膵NET(神経内分泌腫瘍)における薬物療法は,日々新たな展開を見せている.新薬の登場により治療選択肢は広がったが,薬剤の使い分けや副作用対策など,臨床現場では複雑な判断が求められる.本書は,最新薬剤の特徴と適応,副作用への対応はもちろんのこと支持療法,精神・栄養管理にも言及し,現場での実践に直結する知識を提供する.治療に迷う医療者にとって,信頼できる指針となる一冊. 9784524214839
|
|
|
16,500円(税込)
近年普及しつつある低侵襲手術を取り上げ,角膜,屈折矯正,白内障,緑内障,網膜硝子体,眼窩・眼腫瘍,斜視の7つの領域ごとに,従来と比べた低侵襲性の特徴,手術適応,有効性・安全性,手技の実際・コツ,そして将来性や患者負担・医療経済などについて各領域のエキスパートが詳しく解説. 9784521750590
|
|
|
2,200円(税込)
大反響を呼んだ著者の代表作『こどもホスピスの奇跡』 の流れをくむ小児医療の片隅で輝く7名の語り_x000D_ 残された時間が短い難病の子どもに何ができるのか_x000D_ ノンフィクションの名手が迫る_x000D_ 子どもの最期の願いを叶える方法_x000D_ 難病になった子どもたちは、ある日突然、コミュニティから切り離され、病院のカーテンに仕切られたベッドで何ヵ月、時には何年も過ごさなければならない。その間に行われるのは、耐えがたい苦痛を伴う治療ばかりである。_x000D_ 家族にかかる負担も大きく、家庭内不和、経済的困窮などが起こるだけでなく闘病後も後遺症や学歴面でのハンディなどに苦しむ。難病の子どもたちが抱える困難は、多重的な問題を孕んでいる。_x000D_ 本書はノンフィクションの名手である著者が難病によって残された時間が短くなった子供たちのQOL向上や願いをかなえるために奔走する7名を取材し、医療や社会のあるべき姿を問う。著者の代表作『こどもホスピスの奇跡』で取材したTSURUMIこどもホスピスのその後についても紹介する。 9784897755045
|
|
|
2,200円(税込)
医者(糖尿病専門医)で患者(1型糖尿病当事者)だからこその視点で描くケアにつながる新感覚のわかりやすい糖尿病の本ができました_x000D_ 糖尿病は日本人の6人に1人がかかるといわれます。医療者であれば、病棟でも外来でも、日常的に糖尿病の患者さんと接していることでしょう_x000D_ 糖尿病の患者さんは、生活習慣を整えて血糖管理を行い、将来合併症で困らないよう、日々がんばっていますが、偏見による不利益を被ったり、医療者の何気ない言葉やふるまいによってつらい思いをしたりこともあります_x000D_ 当事者だからこそわかる「患者さんのほんとの気持ちや知りたいこと」と、専門医だからこそわかる「医療者が知っておきたい、治療やケアにつながる、ささやかだけれど大事なこと」がバランスよく学べる1冊です 9784796526715
|
|
|
1,430円(税込)
<コンセプト>親の介護と無理なく向き合うために、知っておいてほしいこと_x000D_ _x000D_ 「いつまでも親は元気」とつい思い込んでしまいますが、介護が必要な状況はゆっくりと、時には突然、訪れます。焦らず、少しでも早く介護のプロの手を借りるための手続きやお金のことなど、ケアする家族が知っておきたい情報をコンパクトなサイズにまとめました。介護保険制度のきほん的な知識である、サービスの紹介や利用料金ばかりでなく、家族関係を壊さないための介護との向き合い方、ケアする家族の生活を守るための情報も盛り込みました。認知症のことや、離れて暮らす親の日常生活を支援する「介護保険外のサービスや制度」についても紹介します。育児と介護のダブルケアや親族とのかかわり、親の免許返納に関するアドバイスなど、ケース別で“よくある家族の悩み”にもお答えします。 9784297151485
|
|